2019年5月8日水曜日

Craft Rite ブラックフルグレインスリッポンクレープソールシューズ

 米国50年代の靴の特定のスタイルでユニークさが特徴なのがスリッポンシューズです。
 ローファーやレースレス、その全般や特定のスタイルをスリッポンなどと呼んだり解釈は様々ですが、要するに手を使わずに簡単に着用出来る靴の事でありloafer =怠け者、laceless=紐なし、slip=滑る、してon=装着、するという英語や隠語から来ている事は間違いありません。靴の一般的な呼称にしてしまうのは楽観的で当時唯一の裕福な国、米国らしさだと思います。
 表革のフルグレインやスエードレザーなどを甲材に使い、当時の物は各社似ている点があるものの様々なデザインまたは装飾を施したスタイルが確認出来ます。型や色そして甲材が保守的な物を紳士層を中心に、また主に若者に向けて革新的な型や当時の流行の色や淡い色そして2トーンコンビ(ネーション)などが販売されていた様です。
 今回小社が紹介販売させて頂くのは甲部蛇腹リブ付きクレープソールスタイルの物です。これは55年位から登場する様ですが当時全米を席巻していた音楽、ロカビリー、ロックンロールの流行の時期と重なります。だからロックンロール的に思えるのかそれともロックしていたティーンエージャーが履いていたからロックンロール的になったのか、当時を知らない私達はそれを考えるだけで楽しくなってしまいます。また見た目と実際の幅広さや気軽に着用出来る爽快さだけでなくクレープソールという当時の革新的で軽量感があり物理的な快適さにも特徴があった素材もこのスリッポンを魅力的にする要因の一つだと思います。
 しかしながら結果的にこの"ロックしていた"甲部蛇腹リブ付きスタイルもトラディショナルな紳士用ブローグのレザーソールのスタイルを除いては新しい時代と共に姿を消してしまった様です。
 当時の通信販売カタログは甲部蛇腹リブ付きを各社多数掲載し、またヒットチャートを賑わせていたミュージシャンも着用しその画像も存在していたにも関わらずなぜ流行から消えてしまったのか。また単に米国でもキングオブロックンロールを生みそのヒルビリーキャット(田舎者)が集中的に公演"ドサ廻り"をしていた南部で流行ったとしても大都市で映画やエンターテイメントの都の西海岸やこのジャンルの音楽が少し出遅れた感があったもののファッションでは世界の中心地だった東海岸などでは南部的だったという理由で受けなかった為なのかなど推測が尽きません。
 70年代初期から80年代初期に英国で起きた米国フィフティーズのリバイバルの中でもスリッポンが取り上げられましたがある程度稀であったと思います。その反面とても日本人のテイストに合っていたのか甲部蛇腹リブ付きスリッポンが80年代初期から90年代に掛け遠く離れた日本で多数紹介されていました。
 小社の製品は2010年頃発売を予定しておりましたが工場の処遇の問題もあり今回遂に販売する事が可能になりました。小社製品は独自の型紙、甲材資材を使用して製作し直近の他社製品とは全く関係がありません。
 甲材は米国50年代多くの靴同様に牛に顔料を施し特注致しました。小社も前述の販売予定時はスエードやバフ、ナップ(毛羽立ち)素材で販売予定でしたが他社との類似を避ける為カスタムレザーを製作したのは事実です。またこの前のスタイルの靴はスエードを使用した為新たな挑戦としてこちらの甲材を選択致したのも理由の一つです。それはスエードやバフ、ナップは簡潔にいうと一般に出回っている革でも見た目がクラッシーな為50年代の雰囲気を出しやすくその上カスタムで製作する手間も省けある意味安く上がりなハイエンドな風采の便利な甲材だったのです。
 またウェルト、通称コバはあえてゴムを使用せずに革の物を使用致しました。やはりゴムは耐久性の点などにある程度不安があり革の方がグッドイヤー製法には適していると判断した為です。グッドイヤー製法とはいくつかある靴製作方法の一つです。今回の甲部蛇腹リブ付きスリッポンの場合はヒールやソールを交換する場合は最も安価で出来、それに加え汗や着用によって磨耗劣化したインナーソール交換を希望の場合はグッドイヤーの特徴であるウェルトも含め全て交換可能という事になります。その際は縫い付けてある糸を外しまた新しい部品資材を新しい糸で縫い付け直すという効率的な手段が取れ、アッパーとその内張以外は新品に交換出来ます。すなわちまた一から新品の様に着用する事が可能になります。その上ある程度安易かつ安価に処置して頂けるという好条件も含まれています。
 それともうひとつ革ウェルトを使用した理由がありますがそれとその特別版の画像は後日こちらで紹介させて頂きたいと思っております。
 そしてソールはcrepe。厳密にいうと小社が使用したのは米国50年代のスリッポンのクレープソールと同等のスポンジソールです。全く同じではないと思いますが素材感や耐久性は同様です。当時の物は大手化学繊維やゴム、ソール資材関連会社がcrepeとして製造販売していた事が確認出来ます。また昨今クレープは生ゴム感のある物がそう呼ばれている様です。
 今回小社クラフトライトのスリッポンは米国某デパートの55年の製品を参考に致しました。

¥39991(税抜き¥37028) 国内送料無料 
サイズ US7(日本サイズ25), 8(26), 9(27), 10(28), 11(29)

詳細
カスタムメード黒色表革フルグレインレザー甲材(アッパー)
レザー&帆布キャンバスライニング&レザーインナーソール
白色スリットウォールウェルト(コバ)
CREPEスタイルスポンジ樹脂製ソール&ヒール
グッドイヤー製法
コットンネルシューバッグ付属
日本製

その他不明な点がありましたらご連絡を下さい。

どうぞ宜しくお願い致します。













2018年10月14日日曜日

ビンテージ資料から判明するその時代の流行2

 以前小社ブログで50年代の米国の靴でその時代特有の昨今の流行からすると少し掛け離れたデザインや型の物が時々確認出来るとお話し致しました。
 今回その事を念頭に置きながらどの様な商品を御提供出来るか模索しておりましたが、幸運にも資料として所有していた当時の同型の靴と米国通信販売カタログを参考にし最初の短靴をご紹介させて頂きました。
 その参考となったジッパーフロントスリッポンシューズは偶然にも当時流行していたダークネイビーのブルースエードレザーを甲材に使用しています。
 ジッパーの形状も所有の物と同様の真鍮製ベル型(扇型)を使用致しましたが、当時の米国のオリジナルは長方形の棒型もありまた50年代初期頃の物には変形扇型を使用していた事も確認出来ています。小社製品で使用したジッパーは日本製でありまたその綿テープも同様で力織機で製作され耐久性に問題はありません。
 甲材に関しては当時のこのデザインはスエードだけでなく表革いわゆるグレインレザーの物も確認しております。
 またウェルト(通称コバ)は資料同様のダブルステッチ(通称ダブルコバ)を用いました。そのウェルトに関連する製靴法はこちらも資料同様のグッドイヤーウェルト製法であり着用時の快適さと共に幾度もヒールまたはソールの張り替えが可能な耐久性も兼ね備えております。
 そして底材ソールは樹脂製をあえて使用致しましたがレザー製の物も確認しております。
 米国の50年代の靴のデザインに魅了され続けられている皆様と同様に私も、何とも理にかなう説明が出来ないのですがこのデザインにとても引かれ続けています。しかしながら他の50年代特有の靴と同様にこちらも一時的な流行となりその後は人々の記憶から忘れられていく事となりました。


今回資料にした50年代のジッパーフロントスエードスリッポン

50年代の米国通信販売カタログのジッパーフロントシューズ

50年代のサイドジッパースエードスリッポン

50年代のカウボーイウエスタンスタイルのサイドジッパー表革

2018年2月1日木曜日

Craft Rite ブルースエードジッパーフロントシューズ

 50年代の米国のデパート通販カタログを見てみるとアッパー甲材にスエードレザーを用いたスタイルの靴が多数掲載されています。落ち着いた色でトラディショナルな様式の靴は紳士層を中心に、また主に若者にはその世代にアピールする色を販売していたと思われます。特に濃いネイビーブルー色のスエードは当時新たに注目され雑誌やニュース、映画でも数多く取り上げられた世代”ティーンエージャー”の間で瞬く間に受け流行の中心に躍進したのではないかと推測致します。その証拠に当時のヒットチャートを賑わしていた流行歌にもなっていました。
 今回小社が甲材に使用したスエードは英国老舗タンナーの製品。キメも細かく50年代に米国で使用されていた物にとても似ていると思います。色もそれよりも少しだけ軽い感じで着用するうちにもう少し濃くくすんでいってオリジナルの色に近づくのではないかと推測致します。
 そのブルースエードシューズの中でも真鍮や合金製のジッパーが付いたゴア付きスリッポンシューズは今見ても新鮮でインパクトがあるデザインだと思います。今の時代、先人方々のお陰で容易に入手出来る様になったビンテージスタイルの尾錠類等。このジッパーの引き手の型なしにしてこのスタイルの靴は再現は不可能だったと思います。またそのジッパーに付属している最上部のコの字留めと最下部の留めは小社資料の当時のオリジナルを参考に選択いたしました。
 前出のビンテージスタイルの美錠類の参考とされた当時のビンテージ物、今回の場合はジッパーの引き手とレールは本国米国でもなかなか探す事が難しくなって来ています。今回偶然にも入手が可能だったのですが靴甲部はかなり力が掛かる上、デッドストックはレール部のコットン生地の経年劣化の可能性もある為断念致しました。
 ウェルト部は50年代特有のダブルステッチ、通称ダブルコバ仕上げです。50年代のオリジナルでもあるのですがプラスチック樹脂で模造したものではなく本物のステッチ仕上げに致しました。
 またソールはお馴染みのプラスチック樹脂製の物。当時はただの廉価版に過ぎなかったこの底材もやはり黄金期のティーンエイジスタイルはこれでないと納得出来ない方も少なくないのではないかと思います。
 そして靴製作方法はお馴染みなのグッドイヤー。ヒールやソールを交換する場合はある程度安易かつ安価に処置して頂けると思います。
 今回小社クラフトライトのスリッポンは米国某デパートの54-55年物を参考に致しました。


¥42930 (税抜き¥39750) 国内送料無料 
サイズ US7(日本サイズ25), 8(26), 9(27), 10(28), 11(29), 12(30)


詳細
英国製ネイビーブルースエードレザー甲材(アッパー)
レザーライニング&レザーインナーソール
日本製リプロダクション真鍮ベル型ジッパー&コの字止めストッパー&レール
ダブルステッチウェルト(コバ)
樹脂製ソール
ネール打ち樹脂製ヒール
グッドイヤー製法
コットンネルシューバッグ付属
日本製


その他不明な点がありましたらご連絡を下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。












2017年12月16日土曜日

ビンテージ資料から判明する当時の米国衣料産業の細部までの丁寧さと流行

   米国の40,50年代頃のビンテージ衣料に付いているタグをみると現在の物と手触りが異なり、柔らかくてつるつるした絹の様なすなわちシルキーな感触があります。それは当時大流行で頻繁に衣料に用いられたレーヨンやアセテート糸を使用していたからであり、光沢や肌触りに高級感がある生地とされていたサテンと同様の組織種類で織られていたという理由がありました。
   今回小社は新しい短靴用にタグ制作に取り組み、そしてやはり米国戦前戦中戦後黄金期の再現に取り組んでいるのであればそうであるべきだと思い当時と同様に前述の方法で製作して頂く事に致しました。しかしながら正確にいうとその生地製品名の素材はなかった為使用出来ませんでした。それでも発明した企業の特許名や多少の含有物または処理等の違いだけなのではないかと思うので、同種類の素材として存分に当時を踏襲していると思います。
   江戸から明治へ国体変革しその後日本の対外貿易を支えた絹の輸出。戦中はないにしろ戦後直後まで続いた最高級天然素材輸出も、技術革新により米国で一般化された新しい物が台頭する時。
以前の物に取って代わった物の流れに乗って繊維工業が盛んだった日本もその素材を生産しない訳はありません。また戦後あたりは〇〇レイヨンや◯レそして◯◯人造絹糸といった会社名が多数あったのもレーヨン系素材が爆発的な流行だった証拠だと推測致します。
   また当時の40,50年代のビンテージ衣料の大多数のタグは前述の素材でいくつかの織り方を採用していたと推測致します。また小社が所有する資料のうち、カスタム、テーラーメード的な商品やある程度高級感を帯びていたり独特なデザインやジャンルの製品にはシルキーなタグを採用していた様に思え、それであればという事でこちらのシルキーな方を採用致しました。
   またフォントはそのまま使用せず少し不自然に見える文字間の隙間等は排除致し、デザインや糸の色も当時のタグを参照しつつ米国仕様のインチ計測でサイズを調整作製して頂きました。最後の点は残念ながら配置部分によっては折り込まれてしまうかもしれませんのでご容赦頂きたく思います。
   また60年代以降に用いられてきたナイロン糸などと比べるとやはり耐久性がある程度劣り、擦れる部分等に配置されると摩耗も早くなると思います。

   しかしながら小社製品を選んで頂いた皆様には全く問題にはならない不都合な米国ビンテージの踏襲かと思います。それは最細部まで追求させて頂いた方が皆様にも一層魅力的な製品が出来たと思って頂けると思うからです。




レーヨン、アセテート系の糸で縦と横が規則的に交差した織り方と
推測するタグ刺繍文字
50sコットンコーディロイシャツ

50sウールシャツ

60sエンジニアブーツ

レーヨン、アセテート系の糸で縦と横が規則的に交差した織り方と推測するタグ
プリント文字
50sデニムシャツ

レーヨン、アセテート系の糸で光沢が出る織り方を用いられたと推測するタグ刺繍文字
50sレーヨン、アセテート系ハリウッドジャケット

50sレーヨン、アセテート系ハリウッドジャケット

60sウールカーコート

50sレーヨン系パンツ

50sウールロングコート

50sスエードシューズ


今回製作したクラフトライトタグ刺繍文字
室内灯ありフラッシュなしの撮影でもタグ表面の光沢が確認出来ます





2017年10月1日日曜日

ビンテージとクラフトライト馬革エンジニアブーツの経年変化の相違点

 馬革の一番と二番目に硬い部分で製作した小社のエンジニアブーツ。ほんの少し前までは世界でたった二社だけだった馬革コードバンのタンナーのうちの一社の一番硬いところと、そしてまた同じ兵庫県にある他のタンナーの馬革の二番目に硬いところを使用しました。
 完成した時期は米国の大手カジュアルウェアブランドの影響もあり米国からも色々な質問を頂戴致しました。その中には発売時から既に経年変化を優先していらっしゃる方も少なからずおられました。それは当時の米国のオリジナルのブーツの再現を期待しておられ早急の変化を期待されていたからの様ですが、70年近くの歳月等を経て変化しているものに対してはまだ何とも正確な返答は出来ず仕舞いでした。なりより全く以て無理だと思います。

 しかしながら今回ある程度の長い時間、色々な日常生活の場面での着用をしてきた中での現在の状態を見て頂けたらと思いました。蛇足ながら前述の状態に近付ける為にヤスリ等で手を入れたり故意に物理的な力を掛けたりする事は全くしていません。私自身の考えとしては作為的なのはとても残念だと思います。実際は未だにオイルアップもしていません。大体の変化は今迄多くのレザーを取り扱ってきた革問屋さんとのお話や試作品の着用である程度の事は予想出来ていました。それに日常生活の中の使用を加えてゆき主にアスファルト、コンクリート、砂利道を歩行し、そういった階段の昇降、着席や車の運転中の着用の中で曲がる動作や小さな衝撃、ジーンズ等硬めな衣類の摩擦そして着用後のクリーンアップのブラシの圧などが主になりました。また時として大きな問題でもありなるべくなら避けて頂きたい汗や雨中の行動もありました。
 経年変化については今後も機会がある度にこちらでお伝えさせて頂きたく思っております。
 尚画像の色調整やフラッシュ使用も致しておりませんが多少の色の誤差があると思います。ご容赦お願い致します。



クラフトライト馬革エンジニアブーツ(未使用と使用中品)




馬革特有のシボを出来るだけ避けてパターンカットして頂いた爪先と甲部(VAMP)も綺麗に経年しクリンピングも残っておりかなり強い圧が掛かるその部分の効果も一目瞭然です。




顔料を当てがった踵と筒部(COUNTER部とSHAFT部)程良く経年してきています。

内側も革ではなくベジタブルタンニンの染料のにおいがまだ強く残っています。

金属の中では変形しやすい鉄製金メッキの上下両バックルも経年しているだけで

良い具合です。


(2017年12月16日追加)

(2017年12月16日追加)

一番摩滅するヒールの柄はかなりみえなくなりました。デッドストックの米国製キャッツパウを使用しましたが不都合な点は今迄ありませんでした。

ソール部分の指の付け根後方は摩耗してきましたが全く柔らかくなっていません。かなり良質の牛革ベンズレザーです。



1951年の米国デパート通販カタログから
(2017年12月16日追加)

1951年の米国デパート通販カタログから
(2017年12月16日追加)


2016年9月11日日曜日

Viva Las Vegas Rockabilly Weekend 19

  しばらく前から近日発売とお伝えしているブラックスエードブルーチャーが予定していた様に仕上がらず大幅に遅れております。
 そのつなぎの様な形になりますが、今年も小社商談、私事も兼ねて出向いた米国ネバダ州ラスベガスのおなじみのイベント関連の画像を紹介させて頂きたいと思います。
 今回は前夜祭やメーンのイベント自体では展示はしなかったのですが、現地アメリカやヨーロッパの個人の方々やそちらで服飾や音楽の分野に携わっている方々とお話する機会がありとても良い機会になりました。

Viva Las Vegas 19


会場内で行われた特別プログラムの一つ

 イベント自体は今年は当たり年だったのかイギリスのオーディエンスが特に多く、会場、ホテル内もとても盛り上がりを見せていました。皆さんもご存知の80、90年代のイギリスのバンドも出演していたのでその成果もあったのかも知れません。やはりこのシーンでは70年代の低迷期でも独自にこの文化が発展し支持されていた英国なしでは盛り上がりに欠けるのかも知れません。また事実上80年代初頭にロカビリーを世界に拡散させたアメリカのトリオバンドのボーカル&リードギターリストの参加の影響もあったかも知れません。

 画像は諸事情により知り合いの方々のみの承諾を得て掲載させて頂いておりますが
今年も大勢の魅力的でオリジナルやミックスで全身を着飾ったオーディエンス方々が参加しておられました。ロカビリー、カウボーイ&ウエスタンそしてワーク、インダストリアルスタイル等今回のイベントでも米国の戦前戦中戦後、黄金期のスタイルで朝昼晩とカジノ、会場を闊歩しておられました。

Zac&Rachel East Los Angeles
 90年代後期ロスアンゼルスでイベントを主催していた時に知り合ったのですがその時は衝撃を受けました。体格も当時鍛えていた様で大きく、両腕にタトゥーで絵柄入りのCable Knitサマーセーターの出で立ちでその後それがシーンに拡散したのは必然でした。また後にも自信がメキシコ系であるという利点を生かしなかなか入手しずらい服を難なく手に入れ、ベルト付きハリウッドジャケット、袖の短いホットロッド、カークラブTシャツ、ハーレーキャップ、代官山の靴ブランド等をロサンゼルスのシーンに紹介し人々の服装をあっという間に変えていきました。最近はある程度大人なたたずまいの様ですがプリントタイは新しい兆しなのでしょうか。

Bud&Melissa   Los Angeles
 DJ, Tattooest, Vintage Dealerとロサンゼルスシーンの中心的カップルになる疑いもない位な物をコレクションされている様です。

Koji Gunma


Barney Koumis London, England
 言わずと知れたNo HIt RecordsとSounds That Swingの代表の方です。以前はビバラスベガスのイベントの共同責任者でした。


Tony&Abril&Their son San Jose



 2000年代初頭に知り合ったのですがその時は鍛えていた為一回り大きくベルト付きハリウッドやサマーセーターが印象にありました。今年もエルビススタイル、ハリウッドジャケット、ギャバ、ハワイアンそしてホットロッド,カークラブ関係等良い服ばかり揃えていらっしゃいました。
 
 Karl&Renee Northern California
 ロンドンと北カリフォルニアのカップルです。こちらも昔から欧州と北加州のシーンの顔なじみの方々です。